カリキュラム

全体像

学生は5年一貫教育の中で、グローバル生存学の輪郭を描く講義科目、それに内実を与える様々な実習科目を履修することが求めら、リーダーシップの滋養、国際的な協調力の促進れます。これらの学修は学生が所属する研究科に於ける修士論文(あるいはその相当物)、博士論文の中に折り込まれ、グローバル生存学としての俯瞰のもとに学位研究を行なうことが期待されます。
また、特に国際的経験がある学生の場合には博士後期課程より3年間での履修が認められます。

表7 グローバル生存学大学院連携プログラムの履修の流れ

年次・学期L1前L1後L2前L2後L3前L3後L4前L4後L5前L5後
研究科での
学位課程
コースワーク等修士論文又は
博士予備論文
学術論文執筆等学位論文
リーディング
プログラム予科
全体
ゼミ
 
(a)グローバル生存学大学院科目群
 ◎必修
 ※選択必修
 □選択
 ◎リスク学通論、◎生存基盤食料学、◎安全安心文化学、◎グローバル生存学(必修科目8単位)

※情報分析・管理論(情報系共通科目)、※情報分析・管理演習(情報系共通科目)、※戦争・災害の心理臨床、※環境・リスク経済学、※技術者倫理と技術経営、※リスク共生相関論、※研究科横断型教育プログラム科目 から2単位

□各研究科提供科目群から4単位
フィールド実習随時行う。
インターンシップ
研修
随時行う。
学際ゼミナール随時行う。
国際学術交流随時行う。
産学連携
プロジェクト
産学連携プロジェクト(I)を行う。(必修)
産学連携プロジェクト(II)を行う。(選択)
フィールド実習随時行う。

履修要項

2021度の履修要項はこちらになります。

科目

科目は講義系科目と実習系科目とから成っています。
講義科目ではグローバル生存学が取り扱う様々な領域に関する全般的、あるいは専門的知識、枠組み、方法論を取り扱うことで、グローバル生存学の輪郭を描き出しています。
実習科目は学生の主体的な計画の下に、フィールドでの活動、国内外の企業、研究機関、大学、行政機関等との共同的研究・実践を行ない、それによって国際的なリーダーシップ、協調性を修得しつつ、グローバル生存学の内実を積み上げます。

表8 グローバル生存学大学院連携プログラムの科目

科目種space科目名説明
講義(a) グローバル生存学大学院
科目群
安全安心分野における幅広い知識と深い専門性を涵養するために、9つの研究科から提供される講義を受講する。科目群より4科目8単位の必修科目と、2単位の選択必修科目、4単位の選択科目を修める。
実習(b) フィールド実習学際的・多面的にフィールドから学び、かつ研究計画を遂行するために、各自でフィールド実習を計画し実施する。
(c) インターンシップ研修柔軟な思考力と強い意志・実行力を養成することを目的として、産業界、行政機関、国際機関、国内外の大学等へのインターンシップを実施する。
(d) 学際ゼミナール個別分野の研究に埋没することなく複眼的な視野を養成するために、幅広い分野の研究に関するゼミナールに参加し、討論を通じて見識を養う。
(e) 国際学術交流国際スクール(国内外他大学の学生も含め集中形式で実施される講義・実習・討論等)への参加、あるいは国際学術会議での研究報告を通じて、国際的な適応力と研究遂行能力を養成する。
(f) 産学連携プロジェクト学生本人の発案のもとに、企業等の職員をパートナー(少人数グループでも良い)として、数か月程度のプロジェクトの計画を立案し、そのパートナーとともにプロジェクトを実施する。計画に同調する者を企業の組織や個人に求め、リーダーシップをとってそれを完遂する能力を養う。企業に自分を知ってもらう、自分も企業を知る、キャリアパス開拓の意義もある。
(g) 国際共同プロジェクト学生本人の発案のもとに、海外の協力提携組織(大学、研究所、企業)やNGO、NPO、個人のパートナー(外国の学生相手でも良い)とともに2国間(多国間)の研究プロジェクト、イベントなどを企画し、リーダーシップをとってそれを完遂する国際的な能力を養う。